糖尿病食事指導を受け、食事管理には結構自信のある私が「糖尿病の人への手土産・差し入れ」を考えてみました。
糖尿病である本人は、甘いものや、ごはんもの、アルコールなどが大好きで、普段は我慢していることが多く、お土産にもらった日にはとても喜ぶことが多いです。
でも、健康のことを考えると、できるだけ別のものを持っていったほうが、本当の意味での思いやりになるのではないかと思います。
ちなみに、私自身は糖尿病患者ではありませんが、うちの家系は糖尿病が多く、悲しいかな身近な存在になってしまったのです^^;
ダイエット中の方、メタボな方への手土産・差し入れにもいいと思います。
※ここでいう糖尿病とは2型糖尿病(生活習慣病のほう)です。1型糖尿病については、ほとんど知識がないため、参考にならないかもしれませんので、ご了承ください!
お茶、コーヒー
緑茶、烏龍茶、コーヒーなど・・・・・・一番無難なのがこちら。
パッケージが素敵ななものや、量は少なくてもちょっと高級なものがいいでしょう。
甘味料が含まれたようなもの(ペットボトルや瓶に多いですが)はNGですよ!
甘い飲み物は血糖値を急上昇させるのでよくありません・・・・・・。
お茶っ葉とか、挽いたコーヒー豆とかにしましょう。
ちなみに、私のお気に入りは、100%無農薬の白井田七茶 。
こちらは、無農薬の緑茶をまるごと粉末にしたものなので、栄養たっぷり、食物繊維も豊富です。
健康のために、糖尿病の母と一緒に飲んでいます。
鼻炎の方にもいいみたいですよ。
こちらの記事も読まれています。
ルイボスティーも糖尿病の方におすすめ。
こちらの記事も読まれています。
【奇跡の若返り茶】エルバランシアのルイボスティーは最高級茶葉を使用
0カロリー、糖質オフのスイーツ
「それでも、やっぱり、〇〇さんは甘いものが好きだし・・・・・・」という場合は、
カロリーオフのお菓子を持っていきましょう。
「ふだん甘いものを我慢している!」という方に持っていくと特に喜ばれると思います。
インターネットで探せば結構出てきますよ。
和菓子なら、遠藤製餡のゼロカロリー和菓子 。
特に、ゼロカロリーしっとりようかん は、甘いもの大好きなうちの母(糖尿病)の一番のお気に入りですよ。私はくず餅の方が好きでしたけど。
こちらの記事も読まれています。
0カロリースイーツ、遠藤製餡の「黒蜜くずもち」が超ハイクオリティ!
ちょっと高級な調味料
いくら糖尿病でも料理で調味料は使いますから(笑)ちょっと高級な調味料を持っていくのもいいと思います。
というか、これは、「糖尿病の家族の食事を作っている人」からのウケが最高だと思います。
- 糖尿病の既婚男性(奥様が料理を作る)
- 糖尿病の義父母
このような方へはぴったりだと思います。
「夫(甘党)の食事管理に気を使っているのに、またお菓子!」なんて、裏で奥様をハラハラさせてしまうこともあります。
調味料の選び方ですが「さしすせそ」のさ(砂糖)以外が無難でしょう。
- 塩、岩塩
- 酢
- 醤油
- 味噌
など、「ちょっと高級でオシャレなもの」「無添加」が◎
お土産屋さんやデパートなどに、地域の特産物だったり、高級ラインだったりと、素敵な商品がたくさんありますよ。
安い醤油だと、甘味料や着色料みたいなものがたくさん入っていて、あまり健康によくないのですが、上質なものだと体にも優しいことが多いです。
ドレッシングは、糖分が多いものもあるので、注意が必要です。
ちょっと高級な豆腐、納豆
どうしても「食べ物系」を持っていきたいなら、
ちょっといいところのお豆腐や納豆などもいいでしょう。
佃煮系やお肉系だと、ごはんが進んだり、お酒がほしくなったりするかもしれないので、避けたほうがいいかもしれません(笑)
糖尿病の方で、減塩もした方がいいと指導されている方は多いと思うので、あまりにもしょっぱいものは、手土産ではやめておいたほうがいいでしょう。
あれ、納豆もごはんがすすむのかな?ちょっと私、納豆が嫌いなのでよくわかりませんが・・・・・・。
こんなのがあるのね〜。
でも、お酒がほしくなっちゃいそう^^;
食べ物以外なら
食べ物以外でしたら、
- お花
- オシャレな石鹸
- 入浴剤
など、消え物を持っていくといいと思います。
「自分が最近使ってみてよかったもの」を持っていくと、話も広がりますね。
こちらの記事も読まれています。
こちらの記事も読まれています。
糖尿病の手土産・差し入れにNGなもの
糖尿病の方へ差し上げないほうがいいものも上げておきます。
- 洋菓子、和菓子、甘いもの全般
- 甘味料
- 甘い飲み物
- 果物
- 加工食品、インスタント食品
- パン、菓子パン
- アルコール
加工食品、インスタント食品についてですが、意外と糖質がすごく高いものが多いので、やめておいたほうがいいかもしれません
まとめ
- お茶、コーヒーなど
- ゼロカロリーや糖質オフのスイーツ
- ちょっと高級な調味料
- ちょっと高級な豆腐、納豆
- 食べ物以外なら、消え物
いかがでしたでしょうか。
少しでも参考にしていただけると嬉しいです!
こちらの記事も読まれています。